阪田葬祭は、本当に必要なもののみを厳選した「追加料金0円」の葬儀プランをご提供します。

  • 阪田葬祭 代表取締役 阪田 勝
    阪田

    葬儀専門の弊社スタッフが
    24時間365日対応中
    なんでもご相談ください。

  • 嘉島斎場 / 24時間365日対応 / 相談無料 096-237-4449
  • 天明斎場 / 24時間365日対応 / 相談無料 096-223-3344
toggle navigation
toggle navigation

葬儀用語辞典

Dictionary

50音順から探す

葬儀用語辞典一覧

  • お別れの儀(おわかれのぎ)

    火葬のための出棺を前にし、棺の蓋を外し、遺族らが遺体と対面し花などを入れて最後の別れのときをもつこと。 ...

  • お斎(おとき)

    葬儀や法事の後の会食のこと。

  • 和讃(わさん)

    仏教歌謡の一種で、仏・菩薩の教えや功徳、高僧の業績をたたえる歌。日本後で歌われるために和讃と呼ばれます。平安時代に発し、親鸞には「浄土和讃」「高僧和讃」「正像末和讃」などがあります。現在法要で和讃を...

  • 別れ花(わかればな)

    納棺あるいは、出棺時に死者に手向ける花。棺の蓋を開け、葬儀に供えられた花を遺体の周囲に飾ります。この最後の対面は、遺族、近親者で行います。また棺には故人の愛用の遺品を入れ、棺の蓋をします。 ...

  • 六曜(ろくよう)

    先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の暦。六輝とも言う。

  • 霊柩車(れいきゅうしゃ)

    棺を乗せて行く為の車。宮型霊柩車、バス型霊柩車、バン型霊柩車があります。霊柩車の四割は宮型霊柩車で、主に大都市に多いようです。宮型霊柩車は日本独特の形態で、アメリカやヨーロッパでは、黒のリムジンが使...

  • 臨終(りんじゅう)

    人が息を引き取ろうとするとき、または息を引き取った直後のことをいいます。仏式では末期の水を取り、表の戸口に忌中札が貼られます。神道では、臨終とともに、神棚に向かい祖霊に対し、死を報告し、扉を閉ざして...

  • 六道輪廻(ろくどうりんね)

    仏教の世界観で、すべての人が、死ねばその生前の行いに従って、迷いの世界に車輪のように果てしなくめぐりさ迷うこと。六道は下から、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上を言います。日本では死後の世界を六道...

  • 霊安室(れいあんしつ)

    病院・警察などに特別に設けられている、遺体を一時安置する部屋。喪家が遠い場合には、霊安室で遺族のみで仮通夜をし、密葬にする場合があります。 ...

  • 来迎(らいごう)

    仏・菩薩が死者の魂を迎えにくること。特に念仏行者の臨終にさいして、阿弥陀仏が諸菩薩とともに雲に乗り、死者を迎えに来て、極楽浄土に導くことを言います。かつて阿弥陀仏像の手に五色の糸を掛け、これを自らの...

  • 湯灌(ゆかん)

    家族が集い故人の体を湯で拭く事で洗い清める儀式のことをいいます。衛生的配慮というよりも元来は、来世で新たに生まれ変わって欲しいという願いが込められた霊的浄化という意味合いで行われていました。水の中に...

  • 遺言執行者(ゆいごんしっこうしゃ)

    遺言の内容を実行するために、遺言書に指定された人。
    遺言執行者はまず、相続財産の管理そのほか、遺言の執行に必要な一切の行為をなす権利と義務を負っている。なお、遺言にこれらの記載が無く、なおかつ...

  • 依代(よりしろ)

    神や霊が出現するための媒体となる樹木、石、御幣のこと。樹木は古くから降霊の対象として信仰されていました。榊が玉串として神事で用いられているのはよく知られています。そのほか、鏡、剣、まつりの場を表示す...

  • 有期限墓地(ゆうきげんぼち)

    30年や50年という使用期限を設け、承継者がいようといまいとその期限は使用を認め、期限がきても承継者が契約を更新すれば使用できるとした墓地。期限がきて更新しない場合には合葬することが定められている。...

  • 遺言(ゆいごん)

    自分の死後、相続分の指定、認知などについて、法律的に効力を持たせるために、一定の方式にしたがって行う意思表示。
    自分で作っておく遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の三つの方式...

  • 末期の水(まつごのみず)

    故人が生き返るように願う気持ちと、あの世で渇きに苦しまないよう祈る気持ちから生まれた風習です。地方によって若干の違いはありますが、一般的には脱脂綿をガーゼで包んだものを割りばしの先にくくりつけ、茶碗...

  • 喪主(もしゅ)

    ご遺族の代表としてご葬儀を主催し、弔問を受ける立場である方をさします。葬儀後の法要など、将来の仏事も主催するのが普通です。したがって、故人の供養を末永く行える人が喪主を務めることが一般的です。 ...

  • 枕飾り(まくらかざり)

    ご遺体の枕元に小さな机を置きます。机の上に「三具足」【香炉(中央)、燭台(右)、花瓶(左)】を載せます。香と明かりと花は死者を弔う世界共通の供え物で、一つとして欠かすことはできません。
    また、...

葬儀・葬式・家族葬の無料相談・お問い合わせ

追加料金が一切かからない葬儀 なら
創業35余年の信頼と実績を誇る

熊本の阪田葬祭へ

096-237-4449

営業時間24時間365日対応 / 定休日年中無休

熊本の葬儀・葬式・家族葬なら阪田葬祭

もしもの時に慌てないために葬儀費用の事、事前準備の事、家族葬の事など、お気軽にご相談ください。

熊本の葬儀・葬式・家族葬なら阪田葬祭無料見積・無料相談 熊本の葬儀・葬式・家族葬なら阪田葬祭にお任せください