得度(とくど)
教えにより、生死の苦海を渡って彼岸に至ること。転じて剃髪して仏門に入ることを言う。「度」とは渡るという意味。 ...
葬儀専門の弊社スタッフが
24時間365日対応中
なんでもご相談ください。
Dictionary
教えにより、生死の苦海を渡って彼岸に至ること。転じて剃髪して仏門に入ることを言う。「度」とは渡るという意味。 ...
礼に答えること。葬儀では会葬者の弔問に対して遺族などがお礼すること。
葬儀において、複数の僧侶の中で最も重要な役目をする僧侶。
一般の葬儀では、菩提寺の住職が導師を勤める。本来導師は、人々を導く師、仏教の教えを説く 僧という意味だが、後に、唱導の師というように理...
仏教の日本八宗の一つ。法華経を根本とする宗派。
平安時代に最澄が唐へわたり、翌年帰朝して、比叡山に延暦寺を建て日本天台宗を開創した。
鎌倉新仏教の宗祖は、例外なくこの天台宗の本山である比...
昔武装や旅装で手の甲を覆う布や革のこと。死装束の仏衣で用いる。
ご遺族や近親者、友人、知人が故人に最後の別れを告げ、冥福を祈る儀式です。かつては、夜を徹して故人に付き添うのが習わしでしたが、現在では2時間ほどで終わる半通夜が一般的になります。遺族は一般弔問客が帰...
死者および、遺族が所属している寺院。菩提寺。もともと梵語「ダーナ」は布施を意味し、布施を施す対象であるお寺のことを指す。 ...
葬儀の前夜。また、忌日の前夜。この夜には僧侶を招いて、位牌を飾り、故人の冥福を祈る風習があるが、現在は行われていない。 ...
故人が亡くなった日から数えて7日目に行うのが正式となっています。親戚や友人などご葬儀の際にお世話になった方々を招いて行います。しかし最近は、遠隔地から訪れる親戚などに配慮して遺骨の迎えの法要といっし...
霊前を清め、敬けんな心で亡くなった人の冥福を祈る意味が込められています。順番が来た際は、祭壇に進み、まず僧侶とご遺族に一礼をします。続いて、遺影に向けて一礼をしてから焼香を行うのがマナーとなります。...
死亡確認後、7日以内の役所への提出が義務付けられています。死亡届を提出しないと、火葬に必要な「火葬許可証」が交付されません。 ...
かつては忌明けまで、ご遺族は肉や魚などを絶つのが習わしでした。そうした精進の期間が終わり、普通の食事に戻ることをさします。しかし最近は、ご葬儀でお世話になった方々を感謝の気持ちでもてなすことが目的に...
棺はご遺族や近親者、親しかった友人など、原則として男性の手で運びます。ご遺体の足の方を先にして運ぶのがしきたりとなっています。運ぶ際は、喪主が位牌を持って先頭に立ち、喪主に次ぐ人が遺影を持って続き、...
本来は白無地の木綿で縫った経帷子を左前に着せます。最近では、故人が生前に好んだ衣服や浴衣を着せ、納棺のときに葬儀社の用意した経帷子で遺体をおおうことも増えているようです。 ...
本来は霊前に供える香のことをいいました。現在では、香の代わりに現金を包むのが一般的となっています。仏式の表書き例は、御霊前、神式は、御玉串料、キリスト教式は御花料が一般的です。 ...
死体を焼き、残った骨を葬ること。通常、死亡届とひきかえに役所より交付される火葬許可書が必要。
多くの宗教宗派では仏名のことを戒名といいます。仏名とは、仏の弟子になった証として授けられる名前です。本来ならば生前に与えられるものですが、現在では亡くなってからつけて貰う場合がほとんどです。仏名は遅...
葬儀に会葬した人に手渡す礼品のこと。「粗供養」とも言う。
もしもの時に慌てないために葬儀費用の事、事前準備の事、家族葬の事など、お気軽にご相談ください。
熊本の葬儀・葬式・家族葬なら阪田葬祭にお任せください