お葬式についての疑問や不安に対する手助け お葬式の基礎知識とマナー
お葬式はどなたにとっても不意なできごとです。非日常的でわからないことも多い中、短時間で段取りなどを決めていかなければなりません。もしも、ご家族に万が一のことがあったら、逝去から葬儀までの限られた時間で準備や手続きなどを行う必要があります。
そんなお葬式についての疑問や不安に対する手助けとなるようなさまざまな知識をご紹介します。
大切な方のお見送りに悔いを残すことがないよう、喪主やご遺族となった方々が知っておきたい知識や手順をはじめ、参列する際に知っておきたい作法をまとめました。
御香奠(御香典)について
御香奠の金額には、これといった決まりがあるわけではありません。
しかしながら、貴方と亡くなられた故人様もしくは喪主を務める方との続柄や関係性により、金額は上下します。少なすぎても恥ずかしいですし、関係性を超えて過分すぎる金額はかえって失礼にもあたります。
なお、御香奠の下限はほぼ5,000円といっても過言ではないでしょう。葬儀当日に用意する「香典返し(即返し)」と呼ばれる返礼品は、およそ下限である5,000円の半返しとして、概ね2,000円前後の金額帯で用意されているケースが多いです。
特に通夜では喪家は飲食を振舞うことからも、3,000円以下の金額を包んだ場合は一般的には香典返しは辞退するのがマナーです。
<香奠袋を使用する際のマナー>
香奠袋には、必ず表に氏名、裏側もしくは内袋に住所と金額を書き入れるようにします。ふくさもしくは紫等のシックな色の風呂敷に包んで持参するのがマナーです。香典袋購入時に入っていたビニールに入れたまま持参するのは、あまりいいものではありません。
3つのお別れのカタチ「焼香」「玉串奉奠」「献花」の基本マナー
【仏式葬】ご焼香の作法について
ご焼香の作法は宗派により回数や作法等、多少の違いがありますが、おおむね次の要領で行います。なお、お数珠は焼香時には欠かせないものです。お持ちでしたら必ず持参しましょう。
一般的にお香典の表書きは「御霊前」が無難ですが、喪家の宗旨が浄土真宗と事前に分かっている場合は葬儀の際でも「御仏前」とするのが正式です。
<一般的な仏式の焼香手順>
- 祭壇前の遺族親族の並ぶ末席まで進み、遺族親族に向かって一礼します。
焼香所まで進み、遺影と位牌を見て一礼もしくは合掌します。(①) - 右手の三指(親指・人差指・中指)で香を少量つまみ(②)、額におしいただいて(③)香炉に炊きます(④)。
宗旨宗派により香を炊くのが1回・2回・3回と違いがあったり、香を額までおしいただかないなどございますが、心を込めてご焼香されれば1回だけでも結構です。 - 焼香のあとに合掌し、深く一礼します。(⑤)
- 遺族親族に一礼し、席に戻るか、退席します。
【神葬祭】玉串奉奠の作法について
神式の葬儀では、焼香ではなくご霊前に玉串を捧げ、拝礼いたします。
ご喪家の宗教が神道と事前に分かっている場合、御霊前の表書きは「御玉串料」としますが、「御霊前」でも差し支えありません。但しできるだけ蓮の絵や透かしの入っていない金封を用いるようにします。
<一般的な玉串奉奠の手順>
- 祭壇前の遺族親族の並ぶ末席まで進み、遺族親族に向かって一礼します。
玉串案のあるところまで進み、神職より玉串を根元の方を右手に、枝先の方を左手にして受け取ります。(①) - 玉串を時計回りにまわし、根元を祭壇に向けて玉串案に捧げます。(②)
- 玉串奉奠したら「二礼(③)二拍手(④)一礼(⑤)」の作法で拝礼します。
このときの拍手は「しのび手」といって、音を立てないように行います。 - 遺族親族に一礼し、席に戻るか、退席します。
【キリスト教】【無宗教葬】献花の作法について
キリスト教や無宗教での葬儀では、焼香ではなくご霊前に献花を捧げ、拝礼いたします。
ご喪家の宗教がキリスト教と事前に分かっている場合、御霊前の表書きは「御花料」としますが、「御霊前」でも差し支えありません。但しできるだけ蓮の絵や透かしの入っていない金封を用いるようにします。
無宗教でのお葬式の場合は、表書きは「御霊前」で結構ですし、特に金封に絵柄が入っていても問題はありません。
<一般的な献花の手順>
- 祭壇前の遺族親族の並ぶ末席まで進み、遺族親族に向かって一礼します。
献花台まで進み、花を両手で受け取ります。(①) - 花を90度右回しし(②)根先を祭壇の方に向けて献花台に捧げます。(③)
- 頭を下げ気味にして黙祷、もしくは霊前に対して一礼をします。(④)
- 遺族親族に一礼し、席に戻るか、退席します。
喪主様より挨拶や献杯の発声を頼まれたら
精進落としや法事に参列される場合、喪主(施主)様より、挨拶や献杯の発声を依頼される場合があります。
喪主(施主)様の方でも「あなたが適任」という考えに至りお願いされていると思いますので、他に適任の年長者がいないか気遣ったうえで是非引き受けて差し上げてください。
自宅への弔問について
葬儀後に自宅へお参りに伺う場合、事前にご遺族にご連絡をいれてから伺う方が無難です。
特に葬儀後の1週間前後は、故人様の諸整理などで不在がちだったり、葬儀時の疲れも残っていらっしゃる方も多いです。
葬儀に参列できなかった場合は、御香奠や線香などの供物を持参し、お参りします。もし事前にご遺族の意向で辞退されることがわかっている場合はご意向を尊重しましょう。
四十九日を過ぎてからお参りされる場合は、御香奠の形ではなく供物だけ持参する形の方が無難です。
年賀欠礼などで後日亡くなったことを知ったら
喪中はがきや死亡通知状を頂いて、葬儀後に亡くなったことを知ることがあります。親戚や親友などご縁が深い方であれば、何もしないのも気が引けるのも当然です。
亡くなってから間もないようなら御香奠をお渡ししてもよいでしょうが、やはり四十九日を過ぎているようなら供物のみ郵送や持参する形の方がよいでしょう。
葬儀後に自宅へお参りに伺う場合、事前にご遺族にご連絡をいれてから伺う方が無難です。
特に葬儀後の1週間前後は、故人様の諸整理などで不在がちだったり、葬儀時の疲れも残っていらっしゃる方も多いです。
葬儀に参列できなかった場合は、御香奠や線香などの供物を持参し、お参りします。もし事前にご遺族の意向で辞退されることがわかっている場合はご意向を尊重しましょう。
葬儀・葬式・家族葬の無料相談・お問い合わせ
もしもの時に慌てないために葬儀費用の事、事前準備の事、家族葬の事など、お気軽にご相談ください。